白内障とは、目の中でレンズの役割をしている水晶体が白く濁る病気です。
歳を重ねれば誰にでも生じる老化現象の一つで、自然に治ることはありません。点眼薬で進行を抑えながら経過観察を行い、見えづらさに不便を感じることが多くなったら手術をおすすめしています。
白内障手術では白濁した水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入して視力を回復させます。当院では日帰りで受けていただけますので、患者さまの身体的・時間的・経済的な負担が少なくすみます。
手術実績豊富な眼科医が執刀
国際医療福祉大学医学部成田病院の眼科で教授を務める柴 友明医師が手術を担当します。白内障手術においても数多くの実績がありますので、安心しておまかせください。
経歴
東邦大学医学部 卒業
元東邦大学医療センター佐倉病院 講師
元東邦大学医療センター大森病院 准教授
現国際医療福祉大学医学部成田病院 教授
所属・資格
- 日本緑内障学会 日本網膜硝子体学会
日本眼科手術学会
日本眼科学会専門医 医学博士 認定指導医
専門領域
- 網膜疾患
- 白内障
- 緑内障
白内障手術のための
先進機器を完備
-
白内障手術装置
超音波の振動により、硬くなった水晶体でも効率よく除去することができます。また手術中の眼内圧を一定に保つ機能を備えているため目にやさしく、合併症のリスクを抑えた安全性の高い手術を行うことができます。
-
スペキュラ
マイクロスコープ角膜は5層構造になっており、一番内側にある角膜内皮は角膜を透明に保つ働きをしています。スペキュラマイクロスコープは角膜内皮細胞の状態を観察できる顕微鏡で、白内障手術が適応できるかを診断したり、術後のダメージを確認したりするために使用します。
-
IOLマスター
眼内に挿入する眼内レンズの度数を決定するために必要な、眼軸長(目の表面から網膜までの長さ)を測定するための装置です。目に触れることなく測定できるため、痛みはありません。
単焦点眼内レンズ
遠方・中間・近方のうち一つにピントを合わせた眼内レンズです。もっとも一般的な遠方にピントを合わせるタイプは、長期的に安定した視力を得ることができます。ただし読書やスマートフォンの使用など手元を見る際には、老眼鏡が必要になることがあります。
多焦点眼内レンズ
(選定療養 ※別途レンズ代が必要となります)
遠方だけではなく、近くや中間距離にもピントが合うレンズです。できれば眼鏡をかけたくない方にはこちらがおすすめです。しかし選定療養のため、別途レンズ費用が必要です。
また単焦点レンズよりも見え方や耐久性が劣る場合もあるため、詳しくは医師にご相談ください。
※保険適用でできるものもありますので、詳しくは医師にご相談ください。